飲み薬よりも高い価値-インスリン-


インスリンが不足していて適切な食事と運動でも血糖値が上昇してくる人には、インスリンを使った方がいいのです。
それは、すい臓を休ませることによって、ある程度機能の復活が期待できるからです。
逆にインスリン不足だとすい臓がインスリンを出す力も弱り、悪循環になります。


糖尿病の飲み薬がいろいろ出ていますが、どれも副作用が少なからずあり、安全とはいえません。
食事・運動療法をしていてもなおかつ血糖値が上昇してくる場合には、迷わず少量からでもインスリンを使用することをお勧めします。

インスリンが必要な糖尿病患者

Ⅰ型糖尿病患者(インスリン依存型)

インスリン分泌がまったくないか、あるいはごくわずかしかないため、インスリンを注射しなくては生命を維持することができない患者。
自分の体内でインスリンが分泌されないので、人工的に外から補充してやらなければなりません。

Ⅱ型糖尿病患者(インスリン非依存型)

インスリンの分泌量が不足していたり、インスリンを円滑に利用できない (インスリン抵抗性がある)タイプの患者をⅡ型糖尿病と呼びます。
Ⅱ型糖尿病患者で食事・運動・薬物療法をしても十分な効果があらわれない場合、インスリン注射をします。

インスリン注射は絶対イヤ?!

Ⅱ型糖尿病患者の中で血糖コントロールが悪ければ、治療法はインスリン療法に切り替わります。
しかし、ほとんどの場合、インスリン注射となると抵抗を感じる人が多いようです。

それはなぜでしょうか?

昔はインスリン療法というと、重症患者用と思い込まれていたせいです。
「インスリン注射しなければならない程重症になってしまったのか」と落ち込みます。
また、「インスリン注射はいったんはじめると一生やめられない」など間違った考えや偏見を持ったためです。

インスリン注射はいったんはじめると一生やめられない?!

いいえ、そうではありません。
糖尿病が進行し、血糖降下剤だけでは血糖が改善しない場合、医師はインスリン注射を勧めます。
最近は以前より早い段階でインスリン注射を開始する傾向があります。
高血糖の状態が続き、一時的に膵臓からのインスリン分泌が抑えられている場合は、インスリン治療によって血糖コントロールが改善すればまた膵臓からインスリンが分泌されだして、インスリン注射が必要でなくなることもあります。
ですから、主治医の先生がインスリン注射をしましょうと言われたらとにかく試してみることです。

糖尿病の理想的な治療

  1. 健康的で明るいイメージで糖尿病にとり組みましょう。
  2. ストレスは、できるだけためないようにしましょう。
  3. 自分自身に必要な各栄養素を過不足なく、毎食、楽しく食べましょう。
  4. 運動の習慣を身につけましょう。
      (※人によっては、運動が病状を悪化させるため、医師の指導を受けることをおすすめします。)
  5. 血糖自己測定を生活にとりいれ、厳格な血糖コントロールを目指しましょう。
  6. 合併症を防ぐためにも定期的な検査を怠らないようにしましょう。
  7. 長期の根気良い治療が大切です。

※上記の項目をひとつでも多く実現できるか否かが、今後の糖尿病治療に大きく影響を与えることでしょう。

糖尿病は、今は症状がほとんどなくても、5年後、10年後あるいはもっと後で、今行っている治療方法の影響が出てきます。

糖尿病であっても努力次第で健康な人と全く同じ生活が送れるものだということを忘れないようにして下さい。

インスリン注射は怖くない!

糖尿病患者の方はインスリン注射と聞くと、「絶対に打ちたくない」とか、「怖いもの」と否定的に捉えていませんか?
インスリン注射に対してこのような拒否反応を示す方が多いことは事実です。
インスリン注射は本当に怖いものなのでしょうか。
きちんとした情報を聞く前に、思い込みだけで「怖いもの」と思っていませんか?
また、「1度打ったら一生やめられない」とか、「インスリン注射を打っている人は重症患者」などの誤った認識を持ってはいませんか?

正しい知識を持った上で自分に合った治療法をもう一度見直してみる良いきっかけになることを願っております。

インシュリン注射はなぜ打つの?

早くからインシュリン注射を開始することにより早く高血糖を改善し、高血糖による合併症を防ぐためです。
高血糖をそのまま放っておくと、残されたインシュリン分泌能力が低下して、細胞に対するインシュリンの作用も衰えます。
その状態が原因となって、高血糖はさらに促進されます。
高血糖はご存じの通り、網膜症、 網膜症 、最悪の場合は心筋梗塞や動脈硬化など恐ろしい合併症を引き起こす原因となるのです。

食後の高血糖を抑えて、膵臓を休養させ、残されたインシュリン分泌能力を回復させるためです。
一般的なⅡ型糖尿病で絶対にインシュリン注射を永続しなければいけないというのは、膵機能の低下が著しく、経口剤療法(もちろん食事療法と運動療法も)ではどうしても血糖コントロールができなくなった場合が一般的です。
一生、自分のすい臓を大事にしたいのなら、できるだけ早くインシュリン療法に切り替えたほうがよいのです。

インシュリンの種類

インシュリン注射液は添加物をいろいろ工夫することによって、作用のあらわれる速さと持続時間の長さを調節した、次のような種類があり、患者さんの症状や生活に合わせて単独か組み合わせて使います。

  • 速効型インシュリン
  • 中間型インシュリン
  • 混合型インシュリン
  • 長時間作用型インシュリン
  • 超速効型インシュリン

インシュリン注射の3原則

  • 主治医から指示された種類のインシュリン製剤を
  • 決められた時間に
  • 決められた量だけ注射する事

インシュリン療法と自己血糖測定

的確なインシュリン療法を行うためには、1日を通じての血糖のデータが必要です。
そのため、日々の血糖値の変動を自分で測定します。
通常は、指先から採った血液を簡易血糖測定器で測ります。
血糖自己測定は、糖尿病の自己管理手段としてたいへん有効ですし、インシュリン療法においては欠くことができません。
 (インシュリン療法患者の場合、血糖測定にかかる費用には健康保険が適用されますのでかかりつけの医師に相談して下さい。)

インシュリン注射と低血糖

インシュリン注射や経口血糖降下剤をのんでいる人が、食事を抜いたり、食事の量やタイミングが不適切だった時、また過剰な運動を行った場合には低血糖が起こる可能性があります。
低血糖の初期症状(冷や汗、手のふるえ、動悸など)に気づいたら、がまんせずにペットシュガーやジュース、飴などを口に入れ、すぐに対処する必要があります。
インシュリンや薬物療法を行っている人は、常にペットシュガーなどを持ち歩く必要があります。

※インシュリン注射をはじめることは、確かに勇気がいることです。
注射そのものに対する恐怖感や、煩わしいという気持ちもあるでしょう。
しかし、インスリン療法を行うことにより、より良好な血糖コントロールが可能だと思われるケースはたいへん多くみられます。
インシュリン療法は決して最後の手段ではありません。
良好な血糖コントロールを目指すために始める新たなスタートでもあるのです。

あなたの治療法は正しい?-今一度見直してみましょう

血糖値は低ければ低いほどよいのでしょうか?!

それは違います。身体の細胞はブドウ糖をエネルギー源として動いています
ので、血液中のブドウ糖が低くなりすぎると、危険信号として、低血糖症状を発します。

この際、血管は収縮して血圧は上昇し、細胞は栄養不良に陥りますので、身体にはよくないのです。特に血糖の高い状態が続いた人は、急に血糖を下げると網膜症をかえって進行させることにもなり、注意が必要です。

粗食は禁物!!

血糖値に合わせて食事を調整するのではなく、体格と運動量から必要な食事量を決め、必要量を毎食バランスよくとることが重要です。
過食はもちろん禁物ですが、血糖値を下げる目的で粗食にするのも逆効果です。血糖値は下がっても、かえって血管や神経をもろくして、糖尿病を悪化させます。タンパク質や脂肪が丈夫な身体の原料であることをわすれないようにしましょう。

食事療法、運動療法を怠って薬に依存していませんか?

日本の糖尿病患者のほとんどは、薬を使わなくても食事療法と運動療法を適切に行うことによってコントロールできる2型糖尿病です。
しかし、人間の本能のひとつである食欲に勝つのは容易なことではありません。
また運動を行うためには1日の中で時間をつくる必要がありますから、運動療法が理想通りにいかない患者さんは少なくありません。


だからといって飲み薬がそれらの代わりになることは決してありません。
また、薬の効き目もだんだん薄れてくる上に副作用の危険も伴います。飲み薬療法はあくまでも補助療法だということを肝に免じておきましょう。

人工透析を始める人の30%は糖尿病患者

糖尿病性腎症は死の危険

網膜症は糖尿病患者から光を奪います。
失明は不幸なこととはいえ、直接命に関わる病気ではありません。
しかし糖尿病性腎症は死の危険を伴う怖い合併症です。糖尿病発症後10年以上経つと腎臓に障害が起こりやすくなります。
発症後20年以内に「依存型」患者の40%が腎不全を起こします。
「非依存型」はそれより割合が低くなりますが、決して侮れない数字です。
現在日本で腎不全のため新たに人工透析を受け始める人の30%は糖尿病患者です。

日本では人工透析原因のトップが糖尿病となってしまいました。
腎臓は血液と共に運ばれてくる老廃物を「ろ過→再吸収→尿として尿管に送る」という仕事をしています。
血液のろ過をするのは糸球体と呼ばれる毛細血管のかたまりで、尿のもとになる「原尿」をつくります。原尿の量は1日に150リットルにも及びます。
これだけの原尿がそのまますべて排出されれば、人間はカラカラに干上がってしまいます。
ですから尿細管では送られてきた現尿の99%を再吸収します。
糖尿病は「血管の病気」とも言われるように、腎臓においてもやはり毛細血管のかたまりである糸球体に異常を来し、尿の中に蛋白が出てきます。
初期のうちは何の自覚症状もなく、尿蛋白も出たり出なかったりします。

症状がすすむと常時尿から蛋白が検出されるようになり、体内の余分な水分やナトリウムなどが排出されずに、体内にたまってむくみが現れます。
腎臓は血圧調整の役目をするレニンという物質を分泌しています。
ですから腎臓の働きが鈍ると血圧も上がってきます。腎臓がここまで悪くなったときにはすでに網膜症や神経にも相当な障害が現れている場合がほとんどです。
こうなると個々の症状がお互いに促進し合うような形で症状は悪化の一途をたどります。
腎臓も初期であればその進行をくい止められます。しかし末期まで来てしまうともう残された道は人工透析か、腎移植か、死です。
人工透析とは人工腎臓装置を使って血液を濾過するものですが、透析の日は半日から丸一日つぶれてしまい、おまけに体も非常にだるくなったりします。
この透析を週に2回も3回も受けるようになってしまえば、もはや通常の社会生活は送れないことになります。
人工透析は完璧な治療方法ではありません。腎臓の全ての機能を人工的に行うのは無理なので、10年以上の長期透析者は骨障害をはじめとして、全身に及ぶ合併症を覚悟しなければなりません。

9時から12時。13時半から17時半まで。土曜、日曜日は休み。