糖尿病ってどんな病気?

糖尿病とはその名の通り尿に糖が出る病気

しかし尿に糖が出ることイコール糖尿病とは言えないのです。

なぜ尿に糖が出たのかという「原因」が問題なのです。私たちが食事をすると、食べ物は口の中と小腸でブドウ糖に分解されます。

ブドウ糖は血液の中に入り脳や筋肉、脂肪などの細胞に運ばれエネルギーとして使われます。血液の中のブドウ糖の量を「血糖値」と呼びます。食後には誰でも血糖値が上昇しますが、膵臓から多量のインスリンが分泌され1~2時間ほどで普通の血糖値に戻ります。

ところが糖尿病の人は血糖値を調節できずに、高血糖の状態が続き尿の中にまで糖が漏れてくるのです。

血液1dl中に糖が160~180mgになると、腎臓の処理が間に合わず尿に糖があふれてしまいます。

尿に糖が出る原因は高血糖だけでなく、尿をつくる腎臓に異常がある人や、健康な人でも体調のよくない時、妊娠中などに尿に糖が出る場合があります。

したがって糖尿病というのは「尿に糖が出る病気」というよりは「血液中のブドウ糖が異常に多い病気」と言えます。糖尿病とは「高血糖病」なのです。

ですから糖尿病の検査としてはまず尿検査、そして血液を採取し血糖値を調べます。

しかし血糖値は食前と食後で大きく変化したり、その日の体調にも左右されるので、今ではHbA1cの測定が主流となっています。

Hbとは赤血球の中にあるヘモグロビンのことで、このヘモグロビンは主に全身に酸素を送る仕事をしています。

血糖値が高い状態が続くと、ヘモグロビンとブドウ糖が結びついて徐々に「糖化ヘモグロビン(HbA1c)」に変化してきます。

HbA1cの割合を調べると、患者の過去一ヶ月から二ヶ月の位の血糖値の平均状態がわかるのです。

正常な人は4~6%位です。8%を越えていたら血糖値の状態に異常が発生していると考えられます。