病院で行う糖尿病検査について

糖尿病は外的変化や痛みなどの自覚症状をともないにくい病気です。

様子がおかしいな、と思った時にはすでに病気が進行していることが多いため、定期健診や健康診断で早期発見することが肝心です。

では、糖尿病発見のために、どのような検査をするのでしょう。

病院で糖尿病と診断されるまでの検査内容を簡単にご紹介しましょう。

糖尿病の疑いがあるかどうかを診断

糖尿病は1度の検査で診断される病気ではありません。

血糖値は食前食後の差が激しく、また、ストレスなどにより通常よりもエネルギーを消費するような状態であれば、血糖値が高くなることもあるためです。

主な検査方法には、尿に糖が混ざっているかどうかを調べる『尿糖検査』、血中の血糖値の値が正常かどうかを調べる『血糖検査』があります。

尿糖検査

通常、尿に糖が混ざることはありませんが、血液中のブドウ糖が高値になると、尿中に糖が漏れ出るようになります。

しかし、尿糖検査だけでは糖尿かどうか判断することは出来ません。
糖尿が陽性でも、糖尿ではなく、腎臓の機能低下により尿に糖の混じる『腎性糖尿』という疑いもありますし、逆に陰性でも糖尿という場合もあります。

定期健診の尿糖検査結果が陰性でも、生活習慣をかえりみて、不安があるようなら更に血糖検査を行いましょう。

血糖検査

血糖は食後と空腹時では大きく数値が変動しますので『空腹時血糖』『随時血糖』『食後2時間血糖』などを検査した上で診断されます。

通常、健康診断で行う血液検査は、空腹時の血糖値を測定し、数値が異常であれば再検査を促されます。
空腹時の血糖値は110(mg/dL)以上を超えるようなら境界線型が疑われ、126(mg/dL)以上であれば糖尿病が強く疑われます。

しかし、この数値に異常がなくても、最近増えている『食後高血糖』の早期発見のためには、健康診断だけでなく、糖尿病検診を行っておきましょう。

糖尿病が疑われる場合の検査

健康診断で血糖値に異常が見つかったり、日頃の生活習慣から糖尿病の不安があるような場合には『空腹時血糖』だけでなく、『随時血糖』『食後2時間血糖(経口ブドウ糖負荷)』『ヘモグロビンA1c』などの検査を行います。

随時血糖

空腹や食後など時間を定めずに血糖値を測定します。
この数値が200(mg/dL)を超えると糖尿病の疑いがあります。

食後2時間血糖(経口ブドウ糖負荷)

水に溶かした75gのブドウ糖を飲み、30分後、1時間後、2時間後の血糖を測定します。
食後どのように血糖が変動するかが分かりますので、より正確な診断ができます。
2時間後の数値が200(mg/dL)を超えると糖尿病の疑いがあります。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)

血糖値と併せて重要な数値がヘモグロビンA1cです。
赤血球のヘモグロビンは血中のブドウ糖と結合して、ヘモグロビンA1cを形成します。
ブドウ糖が通常よりも多ければ、ヘモグロビンA1cの数値も大きくなります。

ヘモグロビンの寿命は長く、過去2ヵ月前後の状態が推定可能で、食事の有無に関係なく測定できるため、糖尿病を診断するためには欠かせない検査です。
この数値が6.5%を超えると糖尿病の疑いがあります。

糖尿病はすぐに診断できる病気ではありません。

いくつかの数値が正常値でも、日を改めて再検査を行うこともあります。
進行すると完治の難しい病気ですので、少しでも不安がある場合には、しっかりと糖尿病検査を行うことをおすすめします。