糖尿病の原因と遺伝について

糖尿病の患者さんは、両親や兄弟姉妹、ご家族の方も糖尿病である場合が多く、昔から遺伝の関係性が研究されてきました。

最新の研究結果によると、糖尿病は遺伝的素因が関連する疾患と考えられています。

しかし、親が糖尿病なら子供も糖尿病、というように、病気自体が遺伝する訳ではありません。

では、『糖尿病の遺伝』とはどういうことなのでしょう。

糖尿病の原因と遺伝との関係を考えてみましょう。

糖尿病と遺伝の関係

厚生労働省が公表した健康日本21(糖尿病)によると、糖尿病の発症危険因子は、『加齢』『家族歴』『肥満』『運動不足』などが挙げられています。

『家族歴』とは、家族や血縁者の病歴のことですから、糖尿病の発症には遺伝的な要素が関わっているということです。

しかし、糖尿病になる特定の遺伝子異常は未だ証明されておらず、複数の遺伝子と複数の環境要因が発症に関与する多因子遺伝性疾患と考えられています。

つまり、糖尿病という病気が遺伝するのではなく、『糖尿病になりやすい体質』が遺伝するのです。

糖尿病になりやすい日本人の遺伝子

そもそも日本人は、糖尿病になりやすい遺伝的体質なのをご存知ですか?

糖尿病は、血糖を下げるための唯一のホルモンであるインスリンの働きが悪くなったり、分泌量が少なくなることで発症します。

実は、日本人を含むアジア人は、欧米人よりもインスリンの分泌量が少ないのです。

肥満は糖尿病を誘発する原因のひとつですが、欧米人ほど太っていない日本人に糖尿病が多いのは、インスリン分泌能力の低さによるものです。

同じアジア人である中国やインドでも、近代化が進むにつれ食生活が欧米化し、糖尿病が深刻な問題となっています。

もともとインスリンをつくりだす力の弱い私たちアジア人が、欧米人と同じような食生活を送っていれば、糖尿病が増えるのも当然かも知れません。

遺伝子は変えられなくても、環境要因は変えられる!

残念ながら、私たち日本人は糖尿病になるリスクの高い民族です。

更に、血縁者が糖尿病であった場合には、糖尿病になりやすい体質を受け継いでいるかもしれません。

けれども、体質や遺伝子だけで糖尿病の発症が決まるわけではなく、食べ過ぎや運動不足などの環境要因が加わって、はじめて糖尿病を発症すると考えられています。

糖尿病を予防するための生活習慣の改善は、決して難しいものではありません。

急に食事の量を半分に減らしたり、10キロのランニングをしなくてはならない、というのであればちょっと二の足を踏みますが、『昨日食べ過ぎたから、今日は少し食事の量を減らそう』とか、『時間が余ったから一駅分歩いてみよう』など、意識を持って、出来ることからスタートすることが大切です。

無理なく継続的な改善を積み重ねて、遺伝子や体質に負けない環境要因(健康的な生活習慣)をつくりましょう。