エスキモーは、糖尿病の人がいない。

彼らは穀物を食べることができません。

エスキモーとは「生肉を食べる人」という意味で、アラスカやグリーンランドなど、北極圏に住む彼らの多くは、今もアザラシの生肉を主食としています。 彼らの生活する地域は、非常に寒い地域ですので穀物等を栽培して生活すること、つまり農耕的な暮らしは不可能です。したがって、食料の大半を採取した獲物(動物・魚類)からしか得られませんでした。

当然、食糧は炭水化物はほとんど無く、高脂肪で低糖質の食糧ばかりでした。彼らは、炭水化物(糖質)抜きで、十分生きていくことができているのです。

我々の祖先、といっても最近まで・戦前までの人々も十分な栄養価の高い食生活をしてきたわけではなく、絶えず腹を減らし、栄養価の低いものを、細々と食べて生きながらえてきました。その時代には、糖尿病というものは皆無であり、貧しい時代には考えられなかった病気でした。現在の人々は、高糖質で高栄養価の食事を、運動不足の中で体内に取り入れています。今、現在の食生活が良すぎること(糖質が多すぎる食事)が、糖尿病の原因だと思われます。

まずは、食事を見直しましょう。

糖尿病になる要因・原因とは?

これについては、生まれつき糖尿病にかかりやすい素質(遺伝的な体質)を持っている人が、 糖尿病を起こす何らかの誘因(引き金)に出会って発病する、と考えられています。
糖尿病にかかりやすい素質といっても、それを持っている人が必ず発病するわけではありません。
あくまで、糖尿病になりやすいか、なりにくいかといった程度の問題です。
ただ、親戚や肉親に糖尿病の人がいる場合には、より発病の確率は高くなります。

1.肥満

肥満は糖尿病の発病の誘因として最も多いものです。
肥満すると、体脂肪が増え、細胞の受容体の働きも何らかの形で低下するため、身体の細胞に対するインスリンの作用が低下します。
このため、普通の人より、すい臓からインスリンが多く分泌される必要があります。
それが長期間続くとすい臓は働きすぎて疲れてしまい、最後にはインスリンをあまり分泌しなくなってしまうのです。

2.食べ過ぎ

食べ過ぎとは体が必要としているエネルギー分以上に食べてしまうことです。
普通、必要な物を必要な分だけ食べることは食欲が調整しています。
この食欲は脳による満腹中枢と飢餓中枢のバランスで調整されています。そしてこれらの中枢の働きを調整している代表的な物質に血液中のブドウ糖、つまり血糖があります。
食事をすると、この血糖の値が上がり満腹中枢が刺激されて「食事を止めなさい」という指令が出ます。 ところがこの食欲の調整に狂いが起きることが多くあります。 テレビを見ながら無意識に食べ過ぎる、色々なストレスによる自棄食いなど原因は様々です。 そして運動不足が続き、食べ過ぎの状態が続くと、必要以上の栄養が体内に入り肥満になるわけです。

3.運動不足

運動不足で消費エネルギーが落ちると、当然肥満しやすくなります。
しかも、余分なブドウ糖の一部は皮下脂肪として蓄えられますから、体脂肪率が上昇します。
また、運動量が低下してきますと、筋肉の量がどんどん減っていき、ブドウ糖をうまく利用できなくなります(ブドウ糖は筋肉のエネルギー源)。
そうなると血液中に糖が溢れて血糖値がどんどん高くなっていきます。

4.ストレス

ストレスを感じると自律神経系や副腎などから、さまざまなホルモンが多量に分泌されます。 
これらのホルモンは、ある程度血糖値を上げる働きがあります。
このため、インスリンの働きが妨げられてしまうのです。

5.加齢

年をとるにつれて、糖質の利用が悪くなると同時に、細胞が老化してすい臓の働きが悪くなるなど、体全体の機能が低下します。
このために、血糖値、特に食後の血糖値が下がりにくくなります。

6.妊娠

妊娠中は胎盤から分泌される、ホルモンがインスリンの働きを妨げるため、糖尿病を起こしやすくなります。 出産すると、健康体に戻ることもあれば、戻らないこともあります。
2児、3児と妊娠を繰り返すと、糖尿病になりやすくなることも知られています。