糖尿病になる原因は甘いものの食べ過ぎ?

『甘いものを食べすぎると糖尿病になる』とよく言われます。これは、決して間違いではありませんが、『甘いケーキはダメだけど、甘くないおせんべいなら大丈夫』ということではありません。

では、糖尿病を予防するために、どのような食事が良いのでしょう。

なぜ糖尿病になるのか、その原因を知ることで、最善の予防法が見えてきます。

糖尿病発症のメカニズム

食事で摂取した糖質は、胃で消化・分解され、腸で『ブドウ糖』として血液中に吸収されます。

ブドウ糖は私たちが生きていくために必要なエネルギーですが、単独では細胞に取り込まれません。すい臓でつくられる『インスリン』というホルモンの働きによって、初めて細胞はブドウ糖をエネルギーとして利用できるようになります。

血液中に含まれているブドウ糖を『血糖』といい、濃度は食後に高くなりますが、インスリンの働きでエネルギーに変換され、一定の値に保たれるようになっています。

しかし、インスリンの効きが悪くなったり、インスリンが減少したりすると、血液中のブドウ糖の濃度が高くなり、『高血糖』となります。このような、高血糖状態が続くことを『糖尿病』といいます。

糖尿病発症のカギを握るインスリン

インスリンは、すい臓のβ細胞がつくり出す、唯一血糖値を下げることができるホルモンです。糖質を摂取しても、β細胞が頑張ってインスリンをつくり出し、血糖を正常値まで下げてくれている間は、糖尿病にはなりません。

しかし、食べ過ぎや運動不足で高血糖状態が慢性的に続くと、β細胞は休みなくインスリンをつくり続け、やがて疲労が溜まってくると、β細胞は壊れてしまいます。インスリンの分泌量が少なくなると、やがて糖尿病を発症します。

壊れてしまったβ細胞は、もう元には戻りません。糖尿病が治らない病気といわれるのはこのためです。

また、インスリンの分泌量は正常でも、インスリンの効きが悪く、糖尿病を発症する場合もあります。これは、受け取る側の細胞がインスリンをキャッチできない状態のことで、インスリン抵抗性といい、主に運動不足と肥満が原因と言われています。

インスリン抵抗性があると、β細胞はインスリン不足だと勘違いし、通常よりも活発にインスリンをつくり出そうと働きます。そして疲労を増大させ、インスリンをつくり出すことが出来なくなるのです。

糖尿病を予防する食事とは

糖尿病にならないためには、インスリンを大切にすることが最重要です。壊れてしまったβ細胞は二度と元には戻りません。細胞が壊れる前に、すい臓に負担をかけない食生活を心がけるようにしましょう。

①肥満・食べ過ぎの改善

まず、肥満や食べ過ぎを自覚している人は、食生活の見直しを!

過度なカロリー摂取を控え、健康な食生活を送りましょう。肥満を改善することで、インスリン抵抗性も改善することが考えられます。

②糖質の少ない食事

インスリンを過剰に分泌させないよう、糖質の取り過ぎにに注意してください。ブドウ糖は脳のエネルギーとなる大切な栄養素ですから、欠かすことは出来ません。過剰な制限は必要ありませんが、ラーメンとご飯、焼きそばとチャーハンなど糖質の多く含まれる炭水化物ばかり食べる等は注意が必要です。

③ゆっくり食べる

ゆっくり食べることで、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。満腹感も得られ、過食を防ぐこともできます。

④食べる順番を工夫する

糖質の吸収を遅らせる効果のある、食物繊維やタンパク質を先に食べましょう。ほんの少しの工夫で、血糖値の動きが大きく変わります。

糖尿病予防は、小さな食生活の改善を行い、習慣にすることが大切です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする