『国民病』といわれる糖尿病

今や『国民病』といわれる糖尿病。

急増の原因は生活習慣やライフスタイルの変化が考えられますが、もうひとつ、糖尿病の特性にも要因がありそうです。
それは、発症早期の自覚症状がほとんどない、ということ。
軽症の糖尿病は、痛みや外的変化をともなうような自覚症状が現れにくく、早期発見の難しい病気です。「そういえば……」と思った時には、既に病気が進行しているというケースも少なくありません。
糖尿病予防や早期発見には、定期健診が一番ですが、少しでも気になる症状が現れたら、『気のせいだろう』『まさか自分が糖尿病になるわけがない』などと思わずに、できるだけ早めの検査を心がけましょう。

糖尿病の症状

  • のどが乾く
  • 食べても体重が減少する
  • 身体がだるい、疲れやすい

糖尿病は、血中糖度の高い状態が続くと発症する病気です。
高血糖状態が長く続くと、血液中の糖度を正常に保とうと、血管外から血管内へ水分を送り込む作用が発生します。増えた血管内の水分は尿として排泄されるため、頻尿・多尿が起こります。

体内の水分が血管へと送り込まれると、細胞は脱水状態になり、水分を補給するためにのどの渇きを強く感じるようになり、

高血糖 → 頻尿・多尿 → のどの渇き → 頻尿・多尿 

という悪循環を繰り返すのです。

また、インスリンの働きが悪くり、糖質をエネルギーに変える力が弱まると、たんぱく質や脂肪をエネルギーとして利用するため、食べても体重が減少したり、エネルギー不足による疲れ、だるさを感じるようになります。

しかし、疲れやだるさは『年齢のせい』、痩せていくのは『ダイエットの効果』、のどの渇きは『お茶やソフトドリンクが好きだから』など、糖尿病でなくても起こり得る症状のため、糖尿病と診断されて初めて、『そういえば…』と思い当たる患者さんも多いのです。
糖尿病は、発見・治療が遅れるほど重篤な合併症を引き起こしたり、完治が困難になる怖い病気です。少しでも思い当たることがあれば、早期診断をおすすめします。 

進行すると現れる 糖尿病

糖尿病で恐いのは、進行するにつれて引き起こされる重篤なダイエットの効果です。糖尿病治療の目的は、血糖コントロールを上手に行い、合併症の発症を食い止めること、とも言えます。のどの渇きや頻尿・多尿は、高血糖による症状になりますが、糖尿病が進行すると様々な合併症による症状が現れ始めます。
高血糖の状態が長く続くと、ドロドロの血液が血管に負担をかけたり、血管を傷つけたりするため、特に毛細血管が損なわれていきます。
ここでは、毛細血管が集中する箇所に現れる糖尿病特有の障害『糖尿病三大合併症』と呼ばれる3つの病気と症状についてご説明いたします。

糖尿病性網膜症

目の血管は毛細血管でできているため、高血糖の影響を非常に受けやすい場所です。糖尿病の発症に気がつきにくいのと同様、糖尿病性網膜症も自覚症状を感じるときには、既に進行している場合が多いので注意が必要です。

高血糖により傷ついた毛細血管は、詰まったり出血するなど、少しずつ異常が現れてきます。血液が行き渡らなくなると酸素不足のため目がかすむことがあります。
さらに進行すると、酸素不足を補おうと新生血管がつくられますが、非常に脆いため出血しやすく、網膜や硝子体の障害を引き起こすことがあります。
ここまで症状が進むと、飛蚊症や著しい視力低下などの自覚症状があらわれます。 

放っておくと失明に至る病気ですから、糖尿病と診断されたら、自覚症状はなくても、定期的な眼科検診を行いましょう。

糖尿病腎症

腎臓は、汚れた血液をろ過し、きれいな血液を送り出す役割を持つ、重要な臓器です。このろ過装置は『糸球体』と呼ばれる毛細血管でできているため、注意が必要です。
外的変化や痛みによる自覚はほとんどありませんが、病状が進むと『たんぱく尿』が検出されます。

進行するにつれ、浮腫、特に下肢のむくみがあらわれ、胸水・腹水が生じ、腎不全や尿毒症など命にかかわる重篤な症状につながっていきますが、尿検査・血液検査による早期発見が可能ですので、できるだけ早い段階で進行を食い止めるためにも、定期健診をおすすめします。

糖尿病神経障害

毛細血管のダメージは、末端神経にも影響します。末端神経は、手足を動かす運動神経、痛みや冷えを感じる感覚神経、自分の意思とは関係なく生命活動の働きを調整する自律神経、と大きく3つに分けられます。

進行の度合いや症状のあらわれ方は、人によってまちまちですが、手足のしびれや痛みは特に感じやすい変化です。
そのまま放置していると、感覚が麻痺してしまい、怪我をしたことに気付かず壊疽になる場合もありますので、少しでもチクチクジンジンするようなしびれや痛みを感じたときは、医師に相談することが大切です。

糖尿病は自覚症状のほとんどない病気ですが、合併症もまた、早期発見の難しい病気です。糖尿病予防はもちろんですが、糖尿病と診断されたら、命にかかわる合併症の進行を食い止めるために、定期的な健診を怠らないようにし、少しでも思い当たる症状があらわれたときには、ためらわず医師に相談するようにしましょう。

皮膚のかゆみが止まらない

湿疹でもないし、虫に刺された訳でもないのに、何だか身体がかゆいな。ということありますよね。原因の多くは乾燥肌。冬の時期や年齢を重ねると、皮膚の油分が少なくなり、ちょっとした刺激にも敏感になるため、かゆみが発生するのです。
でも、その乾燥肌の原因が『糖尿病』ということもあるのです。
糖尿病による皮膚のかゆみは、掻き壊した皮膚から細菌に感染するなど重症化しやすいため、十分に注意する必要があります。
乾燥肌を軽く考えず、のどが渇いたり体がだるいなど、少しでも糖尿病が疑われるような症状があれば、積極的に医師の診察を受けることが大切です。

かゆみの原因

血糖値が高い状態が続くと、様々な理由から皮膚のかゆみがあらわれます。

血糖値が高い状態が続くと、様々な理由から皮膚のかゆみがあらわれます。

糖尿病は神経の障害も引き起こします。糖尿による神経障害を糖尿病性神経障害といい、3大合併症のひとつです。自律神経に障害がおこると、手足がしびれたり、チクチク、むずむずといった異常感覚が現れることがあります。 

高血糖は身体の免疫力を低下させ、細菌などに感染しやすくなります。代表的な感染症は白癬症(水虫)で、重症化すると壊疽をおこしてしまう怖い真菌です。
家族感染の多い病気ですから、家族に水虫の人がいる場合には一層の注意が必要です。

かゆみが招く恐ろしい病気

糖尿病を発症すると、様々な要因で皮膚にかゆみが発生します。健康な状態であれば少しくらい掻きすぎて、皮膚に傷をつけてもすぐに元に戻りますが、糖尿病の場合は引っ掻き傷ひとつで生命に危険を及ぼす事態にもなりかねません。

糖尿病は、血液循環が悪くなることで代謝疾患がおこったり、末端神経に支障がでたり、身体によくない状態が総合的に起こります。
免疫力が低下しているところに引っ掻き傷ができると、そこから様々な細菌が侵入し、炎症をおこします。代謝も良くないため、なかなか傷が治りにくい上、感覚神経の障害があれば、痛みすら感じられなくなります。


小さな傷でも気付かないうちにどんどん悪化し、潰瘍や壊疽をおこしてしまうのです。

特に足の傷は、家族の方も気づきにくいため、靴ずれや水虫などの足にできる傷や感染症には要注意です。

糖尿病のかゆみ対策

糖尿病が原因でおこるかゆみは、かゆみ自体の病気の治療とともに、元凶である糖尿病治療(血糖コントロール)が欠かせません。
どんなに水虫の治療や乾燥肌のケアをおこなっても、再発の可能性は常にあるため、しっかりと血糖をコントロールし、合併症の発症を防ぐことが肝心です。

とはいえ、糖尿病とかゆみは切っても切り離せない関係。
糖尿病と診断されたら、常に身の回りを清潔にしたり、身体の状態をチェックするなど、かゆみにともなう最悪の状況を考えて行動したいものです。

足にあらわれる糖尿病

糖尿病にあらわれる症状として、特徴的なもののひとつに、足のしびれやむくみ、巻き爪などがあります。
足のしびれ・むくみなどは、日常生活でも起こりうる症状ですので、そのまま見過ごしてしまわれがちです。

どうして糖尿病になると、足にさまざまな症状が現れてくるのでしょう。また、どのような場合に強く糖尿病を疑った方が良いのでしょう。

すでに糖尿病を患っている方や糖尿病に不安のある方は、足と糖尿病の関係を知ることで、些細な症状からも糖尿病を自覚したり、合併症を早期発見できる確率が高くなります。

足と糖尿病の関係

糖尿病は血液中の糖度が高い状態が継続される病気です。高血糖の状態が長く続くと、血液の流れが悪くなり、末梢まで血液が十分に行き渡らなくなります。
心臓から遠い足や手は、血流低下の影響を受けやすい場所なのです。

血流が低下すると、生命活動に必要な酸素や栄養素が届かない状態になり、血流の悪い人によく見られるような手足の冷え、しびれがおこりやすくなります。
また、身体が冷えた状態が続くと、免疫力が低下し、ウィルスや細菌などに感染しやすくなります。足に感染しやすい代表的な細菌『白癬菌』は水虫の原因となり、爪に侵入すると巻き爪の症状が現れます。

冷えやしびれ、水虫や巻き爪は、普段の生活でも発症しやすく、なかなか糖尿病と結び付けにくいものですが、『なんとなくだるい』『立ちくらみがする』『視力が低下した気がする』など、足だけでなく全身に気になる症状を自覚するような場合には、尿糖検査を行ってみてください。

糖尿病により現れる足の症状

糖尿病が原因で現れる足の症状には、初期段階で自覚するものと、糖尿病が進行し、合併症を発症してから現れるものがあります。
糖尿病は自覚しにくいため、糖尿病を患っていることに気づかず、糖尿病神経障害という合併症の症状から、初めて糖尿病と診断されるケースも少なくありません。

起こりやすい足の症状

  • 水虫、巻き爪
  • タコができやすい
  • かかとのひび割れや皮膚の乾燥

糖尿病神経障害、起こりやすい足の症状

  • しびれ、冷え
  • 足がつる、こむらがり
  • 感覚が鈍い、麻痺している感じ
  • ケガをしやすい、ケガに気付かない

気をつける足のケア

足の異常に気づくことは、糖尿病の早期発見に役立ちますが、糖尿病と診断された後も、足のケアは特に重要になってきます。
糖尿病の進行が進むと、痛みや温度の感覚が鈍くなり、ケガをしていても分からないという状態になるためです。
手や顔などは、普段の生活でも目に入るため異常に気がつきやすいのですが、足の指や足の裏などは、意識しないと日常生活で見落としやすい箇所です。
ちょっとしたケガでも、気づかずそのまま放置していると、悪化して潰瘍や壊疽になりやすくなります。

足は『靴ずれ』『水虫』など、ケガや感染症の要因が沢山あります。ご家族に水虫の方がいる場合には、お風呂や洗濯などはしっかりとルール決めをしておくことが重要です。
また、毎日必ず足の点検を行い、壊疽・壊死にならないようしっかりとケアしておきましょう。